訪問診療では外来とは異なり、チェアがあるわけではないですし、器具類も訪問先へ持って行く必要があります。特に在宅などでは極端に狭かったり器具などを置くテーブルがなかったりと、診療を行う環境としてはかなり厳しい状況で治療を行わなければいけない状況もあったりします。
そんな中で、できる限り治療の環境を整えられるように工夫する必要があります。
器具類を持ち運ぶための収納箱についても、診療環境を整えるうえで重要なアイテムではないでしょうか。
効率的に器具などを出し入れすることができ、かつ運搬もしやすいものをということになろうかと思いますが、どんなボックスが望ましいでしょうか?
かなり以前に、私が訪問歯科の仕事を始めて間もないころ、当時の医院で使っていたのは写真のようなプラスチック製のコンテナボックスでした。

これは収納力についてはかなりあっていいのです。さらに上面が平らなのでテーブル代わりにもなるので、こういうタイプを使用している医院も多いのではないでしょうか。
ですがこのタイプのボックスには問題がありました。
在宅などで器具を置くスペースが少ないときなどは特に、上面に器具を置いて作業することが多くなるのですが、治療の途中でこのボックスの中にある器具や材料を取り出したいときに非常に面倒なのです。
中のものを取り出すためにいちいち器具が載った上蓋を持ちあげなければならないのです。しかも結構深い箱なので下の方に入っているものを取り出すときなどはかなり面倒なのです。
この非効率さに辟易して、今では別のボックスを使っています。

コレです。
わかりますか?引き出しタイプのボックスです。
これなら物を取り出すのに上蓋を開けなくても、引き出しを開けるだけでOKなのです。上の平面部に器具などが載っていてもまったく問題ありません。
しかも同じボックスを重ねて使えば高さのあるテーブルとして使えますし、横に並べて置けば広いテーブルとして使えます。
ただ、少しだけDIYしてあります。そう、持ち手を付けてあるんです。
このボックスはどこのホームセンターでも手に入るものですが、当然持ち手なんて付いていないのでそのままだと運搬時に困るのです。
ホームセンターに売っている切り売りの布バンドとねじを買ってきて少し加工して取れないように付けてあります。
価格も安いですし、簡単な加工だけで使いやすくなり、とても重宝しています。
ボックスは同じものを3つ、ボックスによって入れる物の種類を分けています(たとえば、義歯調整関係、印象関係、基本の器具関係などという具合に・・・)
箱が同じで分かりにくければ色付きの目印を付けたりすれば分かりやすいでしょう(うちではボックスによって持ち手の色を変えています)
ただし、ひとつだけ注意しなくてはならないことがあります。
運搬時に前に傾けてしまうと、意図せず引き出しが開いてしまい、中のものをぶっちゃけてしまうことがあるのでその点に十分注意しなくてはなりません。
中のものをすべてぶっちゃける様は地獄絵図です笑
そのリスクを差し引いて余りあるほどの便利なボックスなのでずっと使っていますし、ボックスによって引き出しが開きやすいものとそうでないものもある気がするので、こういうタイプのボックスを買われる場合にはその辺にも気を使って選ぶといいかと思います。
もちろん、このボックス以外にも持って行くものによっては、布のバッグだったりビニールの袋だったりも合わせて携帯しています。使う頻度や重さや大きさによって適切な収納を工夫してみるといいでしょう。
コメント