繰り返しになりますが、yui では介護事業者に対する営業活動は一切行っていません。
居宅介護支援事業者、あるいは入所系施設などへ実際に出向いて「ウチの訪問歯科をぜひ使ってください」などとアピールしたり資料をお渡しして訪問歯科を案内したりするようなPR活動は行わないのです。
これは、これまで記事で書いた通り、こちらから能動的に需要を喚起せずともケアマネさんからの紹介やホームページからの依頼が十分あるという理由からでもありますし、私ひとりで運営しているため物理的に営業活動を行う余裕がないという理由もあります。
そしてこういった理由とは別に、営業をしないこと自体が非常に大きなメリットを生んでいると私は思っています。
そのメリットとは、
「請われて往診する」状況を作れること。なのです。
営業活動をしていないということは、事業者さんからの訪問歯科に関する問い合わせやご依頼のきっかけは、ホームページや人づてなどの情報に触れてということになります。
いずれにしても事業者さん側からの能動的なアクセスをきっかけに往診が始まり、常に「請われて往診する」形になるのです。
営業をして(こちらからお願いをして)受診につなげていくプロセスと圧倒的に異なるのはそこなのです。
私はここに、天と地ほどの違いがあると思っています。
なぜなら、
その事業者とのその後の関係性を作るうえでもそのことが大いに影響するからです。
こちらからお願いして往診させてもらう立場
相手から請われて往診におうかがいする立場
このふたつが違うのは当然だと思います。
訪問診療では訪問先の施設さんであったり、在宅ではケアマネさんであったりといった介護事業者さんに協力をいただく場面は少なくありません。
往診に協力をお願いするのに、どちらの立場の方にお願いしやすいかは明らかです。
特に、入所系施設に往診する場合には、診療場所や診療日時、治療費の集金方法などの訪問診療を効率的に行うために柔軟に対応いただきたい事柄がいくつもありますが、こちらからお願いして往診させてもらう立場である場合、なかなかこちら側の要望を押しづらく施設側の意向に一方的に従属せざるを得ないといったことも起こりがちです。
もちろん請われて往診する場合であっても、相手の都合を斟酌することは忘れてはいけませんが、色々なことをお願いしやすい状況を作れることは確かです。弊社がかかわっているどの訪問先施設ともいい関係を保ちつつスムーズな訪問診療を続けていられるのは、そのことが大きく影響していると私は考えています。
在宅ではなく入所系施設への訪問が多い場合は特に、いかに良好な関係の訪問先施設をたくさん持つかということが重要です。そういう観点から、「請われて往診する」状況をできるだけ作ることは意義が大きいことなのです。
コメント